1. HOME
  2. ブログ
  3. 営業生活お役立ち情報
  4. 中国営業生活
  5. 中国人は祝日を大切にする。中国語でする祝日の挨拶

BtoB営業ブログ

BLOG

中国営業生活

中国人は祝日を大切にする。中国語でする祝日の挨拶

中国人は祝日を大切にする。中国語でする祝日の挨拶

中国には日本同様様々な祝日があります。中国の方はその祝日を非常に大切にし、家族と過ごしたり、その祝日に合った食べ物を食べたりします。
今回は、中国の祝日に関することについてご紹介します。

中国の祝日と挨拶

元旦(Yuandan/ユェンダン)1月1日

新しい年の始まりを祝う日です。日本とは少し違って、ただ新しい年になった日、という認識です。
挨拶:新年快乐!(Xinnian kuaile/シンニェンクァイラー)――「新年おめでとうございます!」

春节(Chunjie /チュンジエ/ 旧正月)旧暦1月1日(毎年変動)

中国最大の祝日で、新年を迎える行事です。家族で集まってご飯を食べたり、おしゃべりをして家族だんらんをたのしみます。
挨拶:春节快乐!恭喜发财!(Chunjie kuaile! Gongxi facia/ゴンシーファーツァイ)――「春节おめでとうございます。ご繁栄をお祈りします!」

清明节(Qingming jie/チンミンジエ)4月4日~6日頃

祖先を供養し、墓参りをする日です。日本でいうところの、お盆のような日です。青团(Qing tuan/チントゥアン)というよもぎだんごを食べる風習があります。
挨拶:清明安康!(Qingming ankang/チンミンアンカン)――「清明節が安らかでありますように!」

劳动节(Laodong jie /ラオドンジエ/ メーデー)5月1日

労働者の貢献を称える日です。
挨拶:劳动节快乐!(Laodong jie kuaile/ラオドンジエクァイラー)――「劳动節おめでとうございます!」

端午节(Duanwu jie/ドゥアンウージエ)旧暦5月5日(毎年変動)

詩人屈原を偲ぶ行事です。粽子(zongzi/ゾンズ)を食べるという伝統的な文化があります。日本語では、「ちまき」ですね。
挨拶:端午安康!(Duanwu ankang/ドゥアンウーアンカン)――「端午節が健やかでありますように!」

中秋节(Zhongqiu jie /ジョンチゥジエ/ お月見)旧暦8月15日(毎年変動)

意味:家族の団らんを象徴する祝日。月饼(yuebing/ユエビン)を家族に送ったり食べる文化があります。日本語では、「月餅餅」と呼ばれていますね。
挨拶:中秋快乐,阖家团圆!(Zhongqiu kuaile, Hejia tuanyuan/ジョンチゥジエクアイラー、フージャートゥアンユェン)――「中秋節おめでとうございます。ご家族が幸せに過ごせますように!」

国庆节(Guoqing jie/グォチンジエ / 建国記念日)10月1日

中華人民共和国の建国記念日です。1週間の休暇があります。
挨拶:国庆节快乐!(Guoqing jie kuaile/グォチンジエクァイラー)――「国慶節おめでとうございます!」

元宵节(Yuanxiao jie /ユェンシャオジエ/ランタンフェスティバル)旧暦正月十五日(毎年変動)

春节の締めくくりです。汤圆(tangyuan/タンユエン)もしくは、元宵(yuanxiao/ユェンシャオ)という餅に似たものを食べる文化があるようです。
挨拶:元宵节快乐!(Yuanxiao jie kuaile/ユェンシャオジエクァイラー)――「元宵節おめでとうございます!」

七夕节(Qixi jie/チーシー / 中国の七夕)旧暦7月7日(毎年変動)

織姫と彦星の伝説に基づく恋人の日です。日本では短冊を書いたり、お祭りへ行きますが、中国では恋人と一緒に過ごしたり、プレゼントをわたしたりします。
挨拶:七夕快乐!(Qixi kuaile/チーシークァイラー)――「七夕おめでとうございます!」

冬至(Dongzhi/ドンジー)12月22日頃

昼が最も短くなる日を祝います。水餃子や汤圆やその他郷土料理を家族で食べるという風習があります。
挨拶:冬至快乐!(Dongzhi kuaile/ドンジークァイラー)――「冬至おめでとうございます!」

妇女节(Funv jie /フーニュージエ/国際女性デー)3月8日

女性の権利を祝う日です。女性は会社が半休になることがあります。
挨拶:妇女节快乐!(Funv jie kuaile/フーニュージエクァイラー)――「国际妇女節おめでとうございます!」

教师节(Jiaoshi jie/ジャオシージエ)9月10日

教師の貢献を称える日です。
挨拶:教师节快乐!(Jiaoshi jie kuaile/ジャオシージエクァイラー)――「教師節おめでとうございます!」

いかがでしたか。
日本と同じ祝日でも、食べるものや過ごし方が違ったりするので、非常に面白いですよね。
中国の祝日の挨拶を覚えて、ぜひ現地で実践してみてください。
これからも、中国の文化や中国語について更新していきますので、参考になれば幸いです。
それでは、再见!

関連記事