微盘(WeDrive)を使ってファイルを共有してみた【普通の資料編】
 
 こんにちは!
今回は、企業版WeChat(WeCom)の中にあるファイル共有機能「微盘(WeDrive)」を実際に使ってみました。
企業版WeChat(WeCom)の活用に参考にしていただければと思います。
Contents
微盘(WeDrive)ってなに?
微盘(WeDrive)は、企業版WeChat(WeCom)に標準で入っている共有フォルダ機能です。
社内のメンバーと資料や画像を共有できて、100GBまでは無料で使えます。
微盘(WeDrive)を使ってみた
新しいファイルを作ってみた
企業版WeChat(WeCom)の左側にある「WeDrive」マークをクリックすると、微盘(WeDrive)が開きます。

左上の「+」を押すと、「共有スペースの作成」や「共有アルバムの作成」が出てくるので、
今回は「共有スペースの作成」を選びました。

ファイル名を決めて、共有したいメンバーを選んで「OK」。
これで新しいフォルダができました。


資料をアップロードしてみた
次は、手元の資料をアップロードしてみました。
上にある「アップロード」ボタンを押して、「ファイルをアップロード」を選択。

ファイルを選んで開くだけでOK。数秒で完了しました。


チャットで共有してみた
アップロードした資料をチャットで共有してみました。
アップロードしてすぐにチャットで共有できるのが便利です。
「わざわざローカルに保存してから送る」みたいな手間がなくて、思った以上にスムーズ。
WeChatを使って仕事してる人なら、この一体感けっこう嬉しいと思います。
まずは、微盘(WeDrive)の画面でファイルを右クリックして「チャットに転送」を選びます。

送りたい人を選んで「送信」。これだけで完了。

もうひとつの方法は、チャット画面の下にある「▼」マークを押して「WeDriveファイル」を選ぶやり方。

送りたいファイルを選んで「OK」を押すだけです。
画面の中央下あたりにある「許可」欄から、共有の権限を設定することができます。
ただし、「表示のみ」や「カスタム権限」といった細かい設定は有料プラン(高級会員)専用なので、
無料版では利用できません。

これ、非常に便利です。
送られた相手もすぐに開けるし、いちいち添付ファイル探す手間がない。
ファイルのやり取りが本当に軽くなります。
使ってみて思ったこと
実際に触ってみて思ったのは、「本当に使いやすい!」ということ。
操作がシンプルで、普段のWeChat業務の流れに自然に組み込めます。
あと、チャットとファイル管理が同じ場所で完結するのが最高です。
ただ、フォルダを作りすぎるとぐちゃぐちゃになりやすいので、
社内である程度ルールを決めておくのがよさそうです。
・共有フォルダを整理しておく
・顧客用フォルダを分けておく
・共有OK/NG資料の基準を決める
・常に最新版に更新しておく
こういう基本ルールを作っておくだけで、かなり便利に使えそうです。
今回は「普通の資料(共有OK)」で試しましたが、
次は「機密資料(特定条件で共有可能)」の共有にも挑戦してみようと思います。
 
 


 
  
  
  
  
  
 




