
アプリが増えて使いづらくなったポータルを改善する方法
kintoneを使って運用が進んでいくと、様々な業務で活用されていくため必然的にアプリが増えていきます。業務という枠組みでは効率化が進み、便利になっ...
BLOG
kintoneを使って運用が進んでいくと、様々な業務で活用されていくため必然的にアプリが増えていきます。業務という枠組みでは効率化が進み、便利になっ...
メールをデータベース化することで、メールマーケティングや見込み客の開拓状況の参考指標として活用が可能です。受け取った名刺のデータベース化であれば、『...
一般的なリレーショナルデータベースですと、テーブル間で親子関係がある場合はデータ整合性を保つため、親レコードを削除した場合、エラーになります(外部参...
kintoneでルックアップを行うとき、元アプリに参照したいレコードが存在しない場合、 という操作が必要になります。今回はこの1,2の動作をショート...
kintoneにはアクションボタンがあり、案件管理アプリから見積アクションで、見積アプリ登録画面に遷移させている会社は多いと思います。その場合、標準...
組織で営業活動をすると必ず,異動や離職などで定期的に提案中案件の担当を別のメンバーに割り振る機会が発生します。そこで今回は、画面上で営業担当を一括更...
受注後、販売管理システムと連携し、案件ごとの損益計算や、見積と案件の紐づけなど、案件を特定するために案件番号を利用する機会は多いと思います。今回は、...
本記事では、弊社で提供している「枚数無制限で名刺情報を新たなアプリをインストールすることなく、携帯で名刺の写真をとるだけでkintoneアプリに文字...
案件管理アプリ内での提案製品や、見積管理アプリでの明細行で製品マスタからルックアップして製品を選択する運用は、kintoneでSFAを運用している会...
kintoneは絞り込み機能があり、任意の条件で確認したいレコードを絞り込む事が可能です。しかし、実務面では下記の制約により操作が煩雑になってしまっ...